ようこそ水土里ネット小山田へ

組織の沿革 

 耕地整理組合設立当時の水利は、用水源を小山田川に依存しその流域の保水力が乏しく、かんがい期には河川水が枯渇しやすく、又各水利施設・水利系統も甚だ悪く用水不足を来していました。この解消のため昭和17年に県営小山田川沿岸用水改良事業による宿の沢溜池建設が採択され昭和24年に完成しました。

 溜池建設事業費負担団体・完成後の維持管理団体として昭和21年耕地整理組合が設立されました。

 昭和26年に用水の有効利用と生産向上による農家経済向上を図るため 、区画整理事業が計画され実施にあたり栗原郡小山田川沿岸土地改良区が組織変更により設立されました。
 設立後各種団体営・県営事業・維持管理事業等を施行し運営管理をしてきましたが、昭和40年代後半より農業機械化等が進み営農形態が変わり水管理も変わり、再び用水不足が深刻となり、用水施設も老朽化し、用水不足による生産性の低い農業が余儀なくなりました。
 そこで用水不足解消のため、県営小山田川沿岸地区かんがい排水事業(菅生ダム新設用水施設改修)が計画され、事業実施に当り事業の一貫性からして受益地域内一事業主体が理想であるとの見地から、土地改良区の合併地区編入が計画され、昭和51年12月21日瀬峰町土地改良区と瀬峰町上富土地改良区を吸収合併し、昭和54年7月19日瀬峰町北谷地地区・高清水町西表・荻生田地区・岩出山町小松川地区を地区編入し事業の受入れ体制を整えました。

 昭和52年度に着工した県営小山田川沿岸地区かんがい排水事業(菅生ダム・宿の沢ダム・3頭首工〔宮堰・大堰・鶴巻堰〕並びに約4.3㎞)が平成14年度に完成し維持管理を行っています。

 平成19年度~平成22年度において菅生ダム等の設備について老朽化が進み県営による「基幹水利施設ストックマネジメント事業」を行いました。
 また平成3年より圃場整備事業の機運が高まり県営低コスト化大区画圃場整備事業(21世紀型水田農業モデル圃場整備事業)西小山田地区を実施し平成9年度事業完了、平成8年には低コスト化水田農業大区画事業で西田地区を実施し平成14年度事業完了、更に平成9年度には県営担い手育成基盤整備事業(経営体育成基盤整備事業)として大里地区・富地区、また平成11年度より上沢田地区を施行し平成18年度に完了、富地区は平成20年度完了、大里地区は令和元年度完了予定、また上富地区については平成21年度に新規採択され平成30年度完了しました。

 平成28年度には県営農業競争力強化基盤整備事業迫第四地区が採択され、平成29年度には東田地区、平成30年度に藤田地区、令和元年度に瀬峰地区と続けて採択され、今後採択予定の藤沢地区の事業推進を行っています。                                                                        

 農業を取り巻く環境の厳しさの中、低コスト化及び効率的な運営を進めるべく、永年の懸案であった小山田川沿岸地区の下藤沢・四ツ壇原・野沢・迫川沿岸第四土地改良区の4土地改良区を平成14年6月1日に吸収合併をして組織の強化を図り、現在に至っています。
 また、平成30年度より県営水利施設整備事業(基幹水利施設保全型)により宿の沢ダムの設備更新、令和元年度より農業水路等長寿命化防災減災事業を取り入れ荻生田地区及び清滝地区の水路等を更新し、土地改良施設維持管理適正化事業とともに施設の維持管理を行っています。